SAJのホームページに、2017/2018アルペンスキー用具に係る国内運用ルールがアップされています。データバンクではなく、ホームページのほうにアップされています。
昨シーズンからの変更点は、男子GSスキーの規格と、ヘルメットのナショナルエンブレムあたりでしょうか。確認しましょう。
SAJのホームページに、2017/2018アルペンスキー用具に係る国内運用ルールがアップされています。データバンクではなく、ホームページのほうにアップされています。
昨シーズンからの変更点は、男子GSスキーの規格と、ヘルメットのナショナルエンブレムあたりでしょうか。確認しましょう。
明日から来週火曜日までの4日間、第2回定期考査がスタート。スキー部は1週間前から、放課後トレーニングの代わりに全員でテスト勉強。明日から戦う準備はできたでしょうか。安心してシーズンを迎えるために、1点でも多く積み上げる。そしてシーズンの活動を応援してもらえるような、受験態度や服装で考査に臨む。スキー部員としてのプライドを持って、明日からの考査に臨んでくれることと思います。
3年生にとっては、調査書に記載される評定平均値を上げるラストチャンス。放課後の教室は、毎日テスト勉強に一生懸命です。考査が終われば三者面談。そして勝負の夏休み。時間はどんどん過ぎていきます。取り残されないように、でも焦らずに、物事の優先順位を間違わないように進んでいきましょう。
県連上越協議会のコーチ会議が行われ、今シーズンの予定などが話し合われました。新井高校スキー部は活動方針として地域密着を掲げていますので、今シーズンも可能な限り地域の中学生・小学生との活動の場を大切にしていきます。まずは、7月22日の火打山登山と8月6日の妙高山登山は参加確定です。
そして、2月には妙高はね馬国体を控えていますので、その関係の話も多くありました。スタート地点は通常のチャンピオンBコースの頭で、ゴール地点は県大会などのゴールから左へ曲がってもう一段下とのことです。以前のインターハイや国体と同じコースになります。競技委員長のY氏はとても張りきっていて、頼もしい限りです(笑)。
さて、学校は来週木曜日から第2回定期考査。昨日から考査1週間前なので、スキー部の放課後はトレーニングからテスト勉強に変更されています。冬の活動に専念できる状況は、自分達で獲得するもの。さらに、夏休みの活動が懸かっている選手は、一層頑張らなければなりません。お互いにフォロー仕合ながら、頑張っています。自主トレも怠りません。
SAJとFISの事前競技者登録の手続きをとっていましたが、SAJデータバンクのバイオグラフィーに登録済として掲載されました。これで正式に今シーズンの競技者登録が完了。早生まれのため今シーズンようやくFISデビューとなる2年・池田と渡邊にも、FISの競技者Noが発行されました。
事前登録をした選手は、登録が完了しているか確認しましょう。
昨日は、今年1回目の自転車ロードトレーニング。昨年の1回目は、突然32度の猛烈な暑さでしたが、今日は爽やかな空気。自転車にはベストコンディションでした。コースは学校からキューピットバレイスキー場までの片道43kmを往復。2年・池田は学校からスタートし、1時間45分で到着。2年・渡邊は8km前進した地点からスタートし、35kmを1時間30分で到着。3年・飯塚は今日も腰痛でDS。スキー場手前の13kmの上りがキツイですが、徐々にタイムアップを狙っていきます。小休憩をして復路。渡邊は学校までの43kmを1時間37分。池田はパンクでリタイア。今日は修理キットがありませんでした。とりあえず、事故なく1回目を終えることができました。
午後は、最初に今シーズンの目標を再度整理し、トレーニングノートに大きく記入。これをクリアするためにトレーニングを重ねていきます。その後、バドミントンと芝生での動作トレーニング。今日は終日、トレーニングに最適なコンディションでした。
そして夜は今季初のアルビ観戦。17位大宮vs18位新潟という裏天王山。前半で0-2とリードされましたが、後半で1点返すとイケイケムードになりましたが、そこまで。残留に向けて厳しい現実が続きますが、それでも応援するのみです。
さらに今日は朱鷺メッセで、Fantasy on Ice 2017 in NIIGATAの千秋楽を観てきました。フィギュアスケート界のスター選手によるアイスショー。だいぶ前に一度観たことがありましたが、世界一流の選手の演技はやはり刺激的でした。
体育祭も終わり、県総体も終わり、放課後補習も始まって、いよいよ本当の受験生となったクラスの生徒達に先日、ある言葉を贈りました。字のヘタクソな私が書いても気合が入らないので、書道の先生にお願いして立派な書を書いていただきました。その言葉は「真っ向勝負」。志望校、そして希望する就職先と、真っ向勝負してほしいという願いを込めました。真っ向勝負とは、小細工せずに正面から力で相手にぶつかっていくこと。もちろん力のない状態でぶつかって行けば、それは玉砕するだけ。そうならないように、真っ向勝負できる力をしっかりと養ってほしいのです。そのためには、苦労をすること、つらい思いをすることは避けられません。真っ向勝負できる力を自分の勝負の日までにしっかりと養い、そして真っ向勝負をして、合格を自分の力で勝ち取り、なりたい自分に少しでも近づけますように。9か月後には卒業式。37名全員が合格して、笑顔でその日を迎えたいものです。ホームルームでこの話を始めたら、朝学習の手を止めてこっちを見るみんなの瞳。少しは心に響いたでしょうか。
自分の将来のために、見せてみろ、底力。
通常、フィールドテストとセットで行う全身持久力の測定種目ですが、体育祭の関係で延期していました。総合公園グラウンドが改修工事に入ってしまったため、今日は関山の妙高ふれあいパークグラウンドで行いました。ふれあいパークは車で15分。移動時間が勿体ないですが、それでも近くに代替施設があるのはありがたいことです。ウォーミングアップを終えると、通り雨が降ってきましたが無視して予定通り実施。2年・渡邊は、ベストに100m及ばず2950m。筋肉で体重が増えてきている中では、まずまずだと思います。3000mまであと数メートルでした。2年・池田は、いきなりベストを200mも更新して2950m。もちろん3000mに達して欲しいですが、大きな成長でした。3年・飯塚は腰痛でDS。一昨日のウエイトのフォームが悪かったからだと思います。
今後もしばらくは、ここでの計測になります。芝生や体育館のトレーニングルームも使えるので、有効活用していきたいと思います。
ロシアワールドカップへ向けてのアジア最終予選はイラク戦。イラクで開催できないため、中立地イラン・テヘランでの開催。キックオフ時の気温が37度ってイカれてます。標高も1200mなので、これも影響は小さくなかったと思います。試合開始時で日本、サウジアラビア、オーストラリアが同じ勝ち点で並んでいて、絶対に負けられない戦い。審判団は中国。ジャッジに興味が行ってしまうのは、やっぱり病気だと思います。
元アルビレックス新潟の酒井高徳選手がスタメンじゃなかったことが残念でしたが、日本は前半8分にコーナーキックから先制。これで日本ペースになるかと思いきや、どちらかというと押し込まれ気味。後半はお互いシュートまで行けずに膠着状態。その後は日本に厳しい時間が続き、まさかの失点。ここで酒井高徳選手が登場。最後の最後にスローインから決定機を作りましたが、ここでタイムアップ。喉から手が出るほど欲しい2点目でしたが。
引き分けで勝ち点1を得て単独首位に立ちましたが、この後2位サウジアラビア、3位オーストラリアとの直接対決。まだまだ予断を許しませんが、次で勝って決めて欲しいです。
昨日の県連アルペン部会での承認を受け、本日、県連強化指定通知及び第1回陸トレ合宿の要項を発送しました。指定選手各位におかれましては、承諾書の返送を6月23日までにお願いします。
新井高校からは、A指定に2年・池田と渡邊、B指定に3年・飯塚が選ばれ、3名全員が県指定選手としての活動の場を与えていただきました。チャンスを生かせるように、一層頑張っていきます。
そして、7月の県連合宿情報です。2月の妙高はね馬国体開催を控え、今年度の強化事業がスタートします。参加申込書を期日までに必ず返信してください。
◇第1回陸トレ合宿
・期日 7月8日(土)~9日(日)
・申込 6月30日(金)締切
・場所 妙高市周辺施設
・内容 全身持久力向上、関節可動域指導
・対象 成年組、少年組
・コーチ 責任者:横山(関根学園)、山之内(八海)、羽賀(新井)、高野(六日町)
午前中は曇り、午後は時折雨がパラつくこともありましたが、予定通り体育祭が行われました。午後は風が強くなり、身体中砂まみれ。ちなみに校舎内も凄い砂ぼこり。明日の大清掃が大変そうです。
我が青軍は総合2位でした。午前は1位で折り返したはずなのですが・・・。3年全員リレーと選抜リレーでバトンを落としたのが最終的に響いたような気がします。練習していたはずなのですが、やはり本番の難しさを感じたと思います。走りは苦手な人もみんな頑張っていて良かったです。勝てる勝負で勝ちきれない、これが1組らしさのような気もします。
競技も2位、パネルも2位で見事にシルバーコレクター。応援は3位。1年生、2年生とも良く協力して動いてくれたと思うのですが、これは私たち3年生の責任です。やっぱり音響が音割れしたりして、これは準備上の大きな失敗でした。そして衣装が4位で最下位という結果が、今日最大の想定外。結果は受け入れますが、細かなところまで一番良くできていたと思うのですが・・・。衣装係、ガッカリするな。
それぞれ思うところのあった体育祭だったと思います。思い出として記憶に残すだけでなく、感じたことを今後にどう生かすのか。37通りの生かし方があって良いと思います。明日からまた普通の学校生活。3年生にとっては、いよいよ進路実現モードに入るときがきました。ここの切り換えは大事です。